こんにちは、戸板栄養士会です。
今回は、戸板栄養士会 学外幹事 小暮恭子さんよりアンガーマネジメントについてご執筆いただきましたので、
ご紹介させていただきます。
アンガーとは「怒り」、マネジメントは「コントロール」「うまく対処する」という言葉の意味です。
1970年頃、アメリカで始まった教育プログラムのことで、いじめや暴力を予防する為に考えられたものです。
怒りの感情に上手に付き合うための、心理トレーニングで、日本でも教育や食育・栄養指導に取り入れられています。
怒りの感情をそのままにしておくと、身体に悪影響が出て来る
胃の調子が悪くなる。 胸が痛くなる。 吐き気がおきる
寝つきが悪くなる。 肩がこる。 ため息が出る。
怒りの対処法・コントロールの仕方
➀タイムアウトをとる・・・その場を離れる。
➁深呼吸をする・・・心と身体の緊張をほぐす。
➂セルフトーク・・・自分に言いきかせて冷静になる。
例えば…落ち着こう、深呼吸だ!ピンチはチャンスだ、人生はこれからだ、等
④視点を変える・・・視野を広げて、イライラする考えをゆるめる。
自分のためアンガーマネジメントを実践する
①ストレスマネジメント・・・ストレスのコントロールをする。
➁人の話をよく聞く。
③自分の考え方をよく知って、物事を幅広くとらえる。
④自他尊重のコミュニケーションを身につける・・相手を尊重し、自分のことも相手に率直に伝える。
*アンガーマネジメントは、心の問題を解決する「心の救急箱」のようなものです。
日常生活や仕事の色々な問題の対応に、生かす事ができます。
*来る2月9日(日)、戸板栄養士会総会の後、講演会にて、詳しいアンガーマネジメントのお話があります。
是非ご参加下さい。
↓総会・講演会開催についてはこちらの記事をご覧ください。↓
(下記画像クリックで記事に移動します。)
**********
戸板栄養士会への新規会員希望の方はこちらまでご連絡ください。
※会費は一切かかりません
**********